
今日はタオルを替えるタイミングについてのお話です。
毎日使うタオルですが、替え時がわからないというお声を耳にします。

だいぶ使っているけど、まだ使える気もする、まだ使えるのに捨てるのは勿体ない、、、
そんな方のために、タオルの寿命と判断できるポイントをいくつかお伝えします。

タオルの変え時は一般的には、30回洗濯したくらいと言われたりもしますが、
素材や洗濯頻度、洗濯機や洗濯洗剤の種類、使い方によってさまざまです。
様々ですが、目安として下記の点につきましてはどのタオルについても共通しているポイントです。
■肌触り
がさがさして痛いなど、不快感を感じ始めたら変えましょう。
ストレスですし、お肌にもよくありません。
肌触りをよくしようと柔軟剤をたくさん入れると、吸水性が悪くなったり、界面活性剤によりパイルが伸びたり抜け落ちたりします。
また黒ずみの原因となります。


■見た目
変色している、糸が飛び出している、薄くなった・・・など、
生地が摩耗して薄くなったタオルは薄くなります。
糸がたくさん飛び出しているということは繊維が傷んでいるので、替え時です。
ピンクやオレンジに変色したタオルは、皮脂汚れや湿気で繁殖した菌によるものなので、替えるタイミングでしょう。
■見た目
変色している、糸が飛び出している、薄くなった・・・など、
生地が摩耗して薄くなったタオルは薄くなります。
糸がたくさん飛び出しているということは繊維が傷んでいるので、替え時です。
ピンクやオレンジに変色したタオルは、皮脂汚れや湿気で繁殖した菌によるものなので、替えるタイミングでしょう。

■水を吸わない
繊維が傷んだり固くなると、吸水性が悪くなるので寿命と考えましょう。
ただ、新品のタオルで水を吸わないという、繊維が寝ているだけの場合もありますので、洗濯後乾燥機を使ったり、干す時にパタパタ振って撫でると、繊維が立ち上がり、吸水性が復活する事があります。
古くなったタオルの方が水をよく吸うという声も聞きますが、これは新品のタオルを作る際に吹きかける糊が完全に落ちた為という原因が上げられます。

そのほかにも、新年を迎えるときや、季節の節目に新しいタオルに全て切り替えるいう方もおられます。
新品のタオルにすることで、気持ちも切り替わり、新しい年や季節のスタートをきる心構えができるというもので、風水的にもいいのだとか。
それまでのタオルは大掃除に使って家じゅうピカピカになればなおのこといい運気が舞い込みそうですね!

ですが何とはいっても、環境や家計のためにもできるだけ長く使いたいと思われる方がほとんどではないでしょうか。
そんな方のために、次回はタオルを長く使い続けるための秘訣について詳しくお伝えしますね^^
次回もお楽しみに!
