使い終わったタオルを簡単に雑巾へする方法

ボロタオル

使い古してボロボロになったタオル。皆様どのように処分されていますか?

バスマットとして使ったり、資源ゴミとして出したり、色々な方法がありますが
雑巾として掃除に使う、という方が多いように感じられます。

我が家も小さく切って、使い捨て雑巾として使っているのですが
ハサミで切っただけでは、糸くずが気になるいう声もよく耳にします。

でも1枚1枚、ふちを折り返して縫うのも手間ですよね。
今回、糸くずが出にくいタオルのカット方法をご紹介致します。

手順1 耳の部分に切り込みを入れる

まずはタオルの耳の部分(タオルの長辺を縫った部分)に少し切り込みを入れます。

タオルの端に切り込みを入れる

ちなみにタオルの長辺を縫った部分の事を耳というのに対し
短辺を縫った部分の事は、ヘムと言います。

このヘムの部分がしっかり縫われていないと、ほつれが発生し、タオルが劣化する原因になります。

手順2 切り込みを入れた耳の部分から、力いっぱい裂く

固い耳の部分の切り込みを入れたら、後は力いっぱい手で裂くだけです。

気持ちいいぐらいキレイに裂けます♪

力いっぱい裂く

最初は本当に手で裂けるのか半信半疑だったスタッフも、あまりに簡単キレイに裂けるので
楽しくなったようで、次々と裂いていました。
ストレス発散にもなります。

手順3 残ったもう一方の耳の部分をカット

耳の部分は手では裂けないので、こちら側もハサミを使ってカットします。
ハサミを使うのは最初と最後のみ。

パイル部分にハサミを入れないので、糸くずが散らばりにくくなります。

反対側をハサミでカット

あっという間にタオル雑巾が完成です♪

きれいに裂けたタオル

小さくカットして、ウエス代わりに、換気扇掃除や網戸掃除にも使えます。
ドロドロになったら、そのままゴミ箱にポイすれば、洗う手間も省けて、家事の時短に

ボロボロなったタオルの使い道として、是非参考にしてみて下さい(^^♪

一枚のタオルからたくさんできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です