《泉州タオルの製造工程》 泉州タオル工場見学に行きました

泉州タオルの製造工程(泉州タオル工場見学に行ってきました。)

1. 製織 (竹利タオル製織工場

竹利タオル 製織工場

普通の布織物は経糸(タテ糸)緯糸(ヨコ糸)が1本ずつなのに対して、タオルの場合は、タテ糸がパイルとなる糸(上糸)、パイルを支える糸(下糸)の2本あるのが特徴となります。
これらのタテ糸とヨコ糸が3本交わると一つのパイルが形成されます。

どのようなタオルを作るかによって、糸の種類や太さ、タテ糸・ヨコ糸の本数が変わっていきます。

織る際にパイルになる方の糸を地糸より早く糸送りをすることで、時間差ができて糸があまり、それがパイルになります。
その際に、ヨコ糸を空気によって飛ばしていることを聞き、現代の革新的な技術に驚きました。

スピードを変えればパイルの長さを自在に操れるみたいです。
製織機の幅いっぱいに織るため、一度に6つ分のロールが織り上がります。

簡単な柄なども、織機の端にあるコンピューターで設定して織ることができます。

ドロッパーが落ちて機械が止まっている写真 竹利タオル 製織工場

2. 染色 (ダイワタオル協同組合)

糊抜きの写真 ダイワタオル協同組合

シリンダー乾燥機は、 シリンダー(ローラー)内部に蒸気を通し加熱させ、その表面に布を接触させながら乾燥するため、ペタッとした風合いになります。

熱風乾燥機は、タオルを波打たせて乾燥させるためフワッとした風合いになります。

タンブラー乾燥機は、熱や風を起こし、叩きなどの動作によってスピーディーに乾燥を行う方法です。ふんわり柔らかい風合いになりますが、毛羽が立ちやすくなります。

3. プリント (中プリント工場)

タオルにプリントしている写真 中プリント

4. 縫製 (竹利タオル縫製工場)

5. 捺染タオル (岸本捺染)

捺染タオル(なせんタオル)は通常のプリントとは違って、特殊な緯糸(横糸)で織られた原反素材のタオルにプリントを行い、その部分のみ染色反応させて色を定着させたタオルになります。
現在は環境問題への厳しい基準により、染料の色は、赤・紺・オレンジ・あずきの4色になりました。その4色の染料で混色したり、2色彫りをしたりすることもできます。
後晒し工法のタオルになるため、吸水性良く、余程の事がない限り色はそのまま維持される実用に向いたタオルです。

岸本捺染 捺染タオル 工場

6. 最後に

japanese style ジャパニーズスタイル
天使のガーゼ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です