
タオルはよく使うものだからすぐ取り出せる場所においておきたいですよね。
でもバスタオルやフェイスタオルのサイズも色々あるし、重ねると下の方にあるタオルはなかなか取り出すのが面倒…。
そんなときに便利なタオルの収納方法です。
まずは畳み方から
この収納方法は畳み方が重要です。
フェイスタオルとバスタオルで折りたたむ回数が違うのでご注意を。
フェイスタオルの場合

フェイスタオルは両側から三分の一くらいになるよう折りたたみます。

折ったフェイスタオルの短い方の辺を半分ほどまで折り返します。
そして反対側からタオルをくるくる巻いていき、
折った方の袋の中に入れ込むようにします。

すると、巻物状のタオルが出来上がります。
バスタオルの場合

バスタオルは2回折りたたんで四分の一の長さになるようにします。
あとはフェイスタオルと同じです。

タオルの端が上、輪っか側が下になるようにしてください。短い辺の片方を半分くらいまで折り返し、

反対側からくるくる巻いていきます。

これでできあがり。あとは収納していきます。
狭い場所にも収納できます!

棚の狭いところにも差し込んでおけて便利です。
下の方から取り出すこともできるので、サイズ関係なく重ねて収納できます。

かごなどに立てて収納することもでき、吊るす収納棚にもスッと入れられ、出し入れも簡単にできます。

フェイスタオルは三分の一、バスタオルは四分の一の長さにしたことで同じくらいの長さになります。同じ長さにすることで巻きの太さが変わってくるので、フェイスタオルかバスタオルかもパッと見て見分けることができます。
▼動画でもご覧いただけます。
コンパクトに収納できて、出し入れもラクラク。
さらに持ち運ぶ時もコンパクトで便利です。
タオルを活用する機会が多くなるこれからの季節、ぜひ試してみてくださいね!
今回使っているタオルはこちら♪
シャビーシックなデザインが大人可愛いアンティークガーリー。
オーガニックコットンで甘撚り(あまより)で作られているから柔らかくてふわふわ。
フチの布地には繊細な花柄があしらわれ、レトロで高級感のある上品なタオルに仕上がっています。